伊豆市観光情報サイト

伊豆市観光情報サイト

文字サイズ
  • 標準
遊ぶ・体験(118件)

修善寺紙谷和紙工房

伝統ある修善寺和紙を復活

伊豆市修善寺の紙谷地区で作られていた上質な和紙『修善寺紙』は、三椏(みつまた)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)と「ねり」の材料トロロアオイを原料とし、横縞のとおったすだれ目と薄紅色が特徴の非常に薄い上質の紙でした。

修善寺紙は古くから全国的に名が知られており、この歴史と伝統のある修善寺紙をなんとか復活しようと、令和になり有志の方が集まり、紙谷和紙工房での活動を始め、和紙を作るだけでなく、紙漉きの体験も受け入れています

また、紙谷地区のそばにある修善寺小学校の卒業証書は、児童がこちらの工房で自ら漉いて作っています。

▶いずタビPickUp!での体験予約はコチラ
▶1000年続くとも言われる修善寺紙!和紙漉き体験レポートはコチラ
▶店舗詳細はコチラ

修善寺紙の原料の三椏(みつまた)
修善寺紙の原料の三椏(みつまた)
紙漉き体験の様子(要予約)
紙漉き体験の様子(要予約)

修善寺紙の紙漉きは昔ながらの製法

三椏の黒皮を剝いぐのも手作業で行う
三椏の黒皮を剝いぐのも手作業で行う

修善寺紙の原料は、主に三椏(みつまた)という植物を加工して細かい繊維状にしたものを水に溶かし、それを簀桁(すけた)という道具を使い漉いていくのですが、紙の繊維は水に溶かしただけでは均一な状態になりません。これを均一な状態にするために「ねり」の材料としてトロロアオイ(別名:花おくら)を入れます。

トロロアオイの根を水につけておくと、トロッとした成分が水に溶けだします。これを混ぜることで紙の繊維が水の中で均一に混ざり、紙を漉やすくします。「ねり」は接着剤ではなく、繊維を均一に水の中に広げさせる役目と、原料液が簀の上に長く留まることで、簀桁をゆすって紙の繊維をうまく絡ませるという2つの役目があります。 

トロロアオイの成分が溶け出したトロリとした「ねり」
トロロアオイの成分が溶け出したトロリとした「ねり」
和紙の原料に「ねり」のトロロアオイを加えよく混ぜる
和紙の原料に「ねり」のトロロアオイを加えよく混ぜる

紙づくりの里には いい水がある

紙づくりにはたくさんの「水」が必要になりますが、まさに水の恩恵もあり、修善寺紙が栄えてきました。

和紙作りの原料の植物を大釜で煮る、水にさらして表皮を剝ぐ、たたく、皮がきれいになるまで何度も洗う、たたいて白い繊維状にしていく。紙づくりの作業には大量の水が必要になります。

修善寺紙紙谷和紙工房のある修善寺の紙谷地区には、狩野川支流の修善寺川(桂川)があり、また井戸水も利用して紙づくりを行なっています。品質の良い修善寺紙を支えてきた修善寺の水は、和紙作りに適した水質なのでしょう。

体験では漉いた紙に草花で飾ることも
体験では漉いた紙に草花で飾ることも

修善寺紙谷和紙工房 お問い合わせ先

所在地 静岡県伊豆市修善寺1302-4
電話番号 050-3699-4284
メールアドレス tactribo5810@gmail.com
HP https://tacshuwa.base.shop/
SNS 〔Instagram〕https://www.instagram.com/shuzenjiwashikobo/
〔note〕https://note.com/tactribo5810/
※その他、LINE・Facebookもありますので、上記HPでご確認ください。

和紙漉き体験

体験時間 約90分
体験料金 5,000円
受入可能人数 1名~(5名様以上の場合はご相談ください) 
申込方法

電話、メールホームページまたはいずタビPickUp!よりご予約ください。

※当日予約はお受けできないことが多いため、前日までにご連絡ください。

体験レポート

 https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=5682

駐車場の有無
営業時間  9:00~17:00
定休日  不定休

※工房の見学等も受け入れています。Instagramでお問い合わせください。

 


関連情報

検索条件

予約 購入
PageTop