
ロケ申請について
contact
ロケ撮影に関して(ページ内容)
伊豆市(観光商工課)に申請が必要な施設と申請方法
修善寺地区
- 渡月橋
- 虎渓橋
- 桂橋
- 楓橋
- 滝下橋
- 竹林の小径
- 河原湯(足湯)
- 独鈷の湯(※手や足をつけての撮影はできません注①)
- 独鈷の湯公園(リバーテラス杉の湯(足湯))
- 赤蛙公園
- 源氏公園(十三士の墓を含む)
- だるま山高原レストハウス
- だるま山高原ロッジ
- だるま山高原キャンプ場
土肥地区
- 土肥駐車場(西伊豆スカイライン脇)
- 旅人岬
中伊豆地区
- 萬城の滝キャンプ場
- 萬城の滝周辺(※ただし、滝つぼや川以外注②)
- 六仙の里公園
- 旧八岳(やつおか)小学校
注意事項① 独鈷の湯の撮影について
『独鈷の湯』は、修善寺温泉のシンボルであり、そのお湯は、地域行事の儀式等で神聖なお湯として使用されております。
あくまで観賞用であり、テレビや雑誌など公のメディアで手や足を浸けての撮影や「足湯」という表現を使用するのはご遠慮いただいております。
足湯を撮影される場合は、近くにある足湯『河原湯』または、独鈷の湯公園リバーテラスの足湯『杉の湯』での撮影をお願いしております。
注意事項② 萬城の滝の撮影について
萬城の滝の周辺の橋、階段、園地については伊豆市の管理、滝つぼや川については沼津土木事務所修善寺支所《電話0558-72-2058》の管理です。
撮影内容により、申請先が異なりますので、ご注意ください。
申請方法について
申請方法
以下URLより申請をお願いいたします。
※土日祝日及び年末年始に申請いただいた内容は、翌営業日からの対応となります。
※伊豆市観光商工課(電話:0558ー72ー9911)より電話にて確認のご連絡をさせていただく場合があります。
申請フォーム
上記以外の施設での撮影について
記載の管理先に直接ご連絡ください。
※下に記載がない施設等に関しては、伊豆市観光商工課[電話0558-72-9911 月~金(祝日は除く)8:30~17:15]までお問い合わせください。
修善寺地区
- 修禅寺、修禅寺奥の院、指月殿、源頼家の墓・・・福地山修禅寺[電話0558-72-0053]
- 白鳥山(伊豆半島ジオパークジオサイト)・・・私有地だが問い合わせは伊豆市観光商工課[電話0558-72-9911]
- 修善寺梅林、修善寺自然公園・・・修善寺虹の郷[電話0558-72-7111]
土肥地区
- 土肥松原公園・・・伊豆市役所土肥支所[電話0558-98-1111]
- 土肥海水浴場、小土肥海水浴場・・・静岡県沼津土木事務所管理課[電話055-920-2209]
- 土肥恋人岬・・・土肥温泉旅館協同組合[電話0558-98-0523]
天城湯ケ島地区
- 浄蓮の滝・・・浄蓮の滝観光センター[電話0558-85-1125]
- 天城山隧道(旧天城トンネル)
※伊豆市側(トイレより手前側)・・・静岡県沼津土木事務所修善寺支所[電話0558-72-2058]
※トンネル内部、及びトイレ前~トンネルを抜けた河津町側・・・静岡県下田土木事務所[電話0558-24-2113] - 西伊豆スカイライン(道路)・・・静岡県沼津土木事務所修善寺支所[電話0558-72-2058]
- 滑沢渓谷、八丁池、太郎杉、およびその周辺・・・伊豆森林管理署[電話050-3160-6020]
- 天城さくらの里・・・伊豆市観光協会天城支部[電話0558-85-1056]
中伊豆地区
- 萬城の滝(滝つぼ・川)・・・沼津土木事務所修善寺支所[電話0558-72-2058]
その他
- 狩野川
※修善寺橋より上流・・・沼津土木事務所修善寺支所[電話0558-72-2058]
※修善寺橋より下流・・・沼津河川国道事務所[電話055-934-2001] - 伊豆山稜線歩道・・・伊豆山稜線歩道運営協議会が管理。年度ごとに事務局が異なりますので、観光商工課までご連絡ください。
道路
市道、県道を使用しての撮影は一時使用許可申請が必要です。
- 市道の場合・・・伊豆市用地管理課管理調整スタッフ[電話0558-83-5204]
- 県道の場合・・・静岡県沼津土木事務所修善寺支所[電話0558-72-2058]
また、道路を使用する場合は必ず警察署への届け出を「土日を含まない撮影日7日前」までに必ず行なってください。
問い合わせ先
伊豆中央警察署[電話0558-76-0110]
上記に記載がない施設等に関しては、伊豆市観光商工課[電話0558-72-9911 月~金(祝日・年末年始は除く)8:30~17:15]までお問い合わせください。