八丁池
八丁池は標高1,173mにある池で、湖と断層のズレに水がたまって出来た池です。
周囲がスズタケに覆われていたことから別名 「アオスズの池」とも呼ばれ、「モリアオガエル」の産卵地としても知られています。
池の名の由来は周囲が八丁(870㍍)あるところから名付けられたそうです。
※実際には560m程度
季節運行のバスを利用して野鳥の森から入るコースはお子様でも歩くことができます。
二階滝で下車して、旧街道に入ったところの二階滝バス停で、八丁池口行き専用バスに乗車。(専用バスの運行日については、事前に確認が必要。)
八丁池口からは緩やかな上りを20分で野鳥の森・コルリ歩道入り口。
ブナ・ヒメシャラ・アセビなどの茂る森は野鳥の天国。ブナの林を抜けるオオルリ歩道を経て、伊豆諸島が望める青スズ台から下れば、見晴台入り口を左に見て八丁池のほとりに出ます。帰りはマメザクラが多い上り御幸歩道、ブナ林のコマドリ歩道、ウグイス歩道を通って八丁池口に戻るコース。
約4㎞/約1時間40分のコース
※専用路線バスは本数が限られています。事前にバス会社へご確認ください。
TEL:0558-72-1841(東海バス修善寺営業所)
周囲がスズタケに覆われていたことから別名 「アオスズの池」とも呼ばれ、「モリアオガエル」の産卵地としても知られています。
池の名の由来は周囲が八丁(870㍍)あるところから名付けられたそうです。
※実際には560m程度
季節運行のバスを利用して野鳥の森から入るコースはお子様でも歩くことができます。
二階滝で下車して、旧街道に入ったところの二階滝バス停で、八丁池口行き専用バスに乗車。(専用バスの運行日については、事前に確認が必要。)
八丁池口からは緩やかな上りを20分で野鳥の森・コルリ歩道入り口。
ブナ・ヒメシャラ・アセビなどの茂る森は野鳥の天国。ブナの林を抜けるオオルリ歩道を経て、伊豆諸島が望める青スズ台から下れば、見晴台入り口を左に見て八丁池のほとりに出ます。帰りはマメザクラが多い上り御幸歩道、ブナ林のコマドリ歩道、ウグイス歩道を通って八丁池口に戻るコース。
約4㎞/約1時間40分のコース
※専用路線バスは本数が限られています。事前にバス会社へご確認ください。
TEL:0558-72-1841(東海バス修善寺営業所)
基本情報
- 住所
- 〒410-3206 静岡県伊豆市湯ケ島
- 料金
- 無料
- 駐車場の有無
- 無