日枝神社

日枝神社は、隣にある修禅寺の鬼門に当たり、もとは修禅寺の山王社(鎮守)で弘法大師の建立といわれています。明治初年(1868)の神仏分離令により分離されました。
境内にそびえる根周り約5.5m、高さ約25mの「一位樫」は、伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、2本の杉の根元が一つになっている樹齢800年以上の「夫婦杉」があり、日枝神社は子宝祈願の神社としても有名です。以前は2本の杉の間に階段が設けられ、くぐることができましたが、現在は樹木保護のため階段は外されています。日枝神社境内は源範頼が幽閉されていた信功院があった場所でもあります。厳かな風景の中で心を鎮めて、樹木のパワーを感じてみませんか…。
例祭は毎年10月第3日曜日の前日に行なわれます。修善寺温泉街を中心に、神輿やシャギリの山車が練り歩き、御神酒所では観光客にも御神酒が振る舞われます。
【一願成就のお守り】
日枝神社の社務所で手に入る「一願成就お守り」は、地元産の藁を使った一点一点手作りのお守り。ちりめん細工の色が一つずつ違い、どの色が手に入るかはお楽しみ。ただし、日枝神社の社務所が開くのは週4日ほどで、さらに数量限定のため、なかなか手に入らない激レアなお守りです。社務所が開いていたら是非手に入れてください!
※返納する必要がなく、手元においておけるお守りです。

基本情報

住所
〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺934
営業時間
10:00 ~ 16:00
定休日
月曜、木曜 (※不定休)
駐車場の有無
一覧へ戻る