伊豆市観光
情報サイト
魅力を知る
泊まる
食べる
観る/巡る
遊ぶ/体験
お土産
お問い合わせ
モデルコース
年間行事
アクセス
観光パンフレット
画像提供
お問い合わせ
menu
close
観る/巡る
see
ホーム
›
観る/巡る
›
ページ 2
検索
地区
修善寺エリア
中伊豆エリア
天城湯ヶ島エリア
土肥エリア
史跡・自然
歴史・文化
自然・景観
滝
城
日帰り温泉・足湯
季節・天気
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雨の日におすすめ
ペット
ペット同伴 可
検索
下白岩ジオサイト(レピドシクリナ化石産地)
伊豆市下白岩の石灰質砂岩は約1100万年前の地層で、レピドシクリナ(レピドサイクリナ)という大型有孔虫化石をはじめ、海洋性の生物化石が大量に含まれています。 ここから採取された化石は、伊豆市資料館に所蔵・展示されています。 レピドシクリナという生物は熱帯や亜熱帯の暖かい海に棲む生物です。 日本周辺が...
中伊豆エリア
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
巣雲山
巣雲山(すくもやま)は、伊豆市と伊東市の境界にある山で、13万1000年前に噴火した伊豆東部火山群最北の火山列(巣雲山~長者原~高塚山火山列)の一部です。 山頂からは360°の眺望を楽しむことができ、富士山や天城連山、駿河湾、相模湾、初島、伊豆大島などを見ることができます。 天気が良ければ三浦半島~...
中伊豆エリア
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
妙見寺
毘沙門天、妙見菩薩、三十番神が祀られています。 4月にはだるま市、7月には天王祭が行われます。
中伊豆エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
六仙の里公園
春の桜をはじめ、初夏にはあじさい、秋は紅葉など四季折々の景色が楽しめます。 桜の時期には期間限定で夜桜ライトアップが行なわれます。 遠くの山々や町を見渡す抜群の眺望を持つ公園内には、遊歩道やドッグランをはじめイベント広場、お子様用の遊具などもあります。 夏には昆虫採集もでき、ご家族で楽しめる無料施設...
中伊豆エリア
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
ペット同伴 可
大見城址
大見城は旧中伊豆町のやや北部、大見川と柳瀬川の合流地点にあって、『城山(じょうやま)』と呼ばれている標高210mの山頂に築かれた戦国時代の山城です。 城が築かれた時代についてははっきりとしていませんが、平安時代末(12世紀頃)と言われています。 城を築いたのは、大見平三家政か、その子の大見小藤太成家...
中伊豆エリア
歴史・文化
自然・景観
城
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
ペット同伴 可
源範頼の墓
源範頼は、源頼朝の異母弟で、義経の異母兄。遠州池田宿の生まれで、幼少期を蒲の御厨で過ごしたため、「蒲の冠者(がまのかじゃ)」とよばれていました。 源氏の総帥として平家討伐で大きな武功を立てましたが、建久4年(1193年)、源頼朝討ち死にの誤報が伝えられ、悲しむ北条政子に「範頼ある限りご安心を」と慰め...
修善寺エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
いぼ石
弘法大師が奥の院で修行していたところ、いぼで悩んでいた里人の相談を受け、教えたといわれています。 石の凹みにたまった水にいぼをつけると完治すると伝えられ、昔は湯舟川の川中にあったものですが、昭和30年代半ばの河川改修により現在地に移設されました。
修善寺エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
不動の滝
不動明王のような強さを連想する名だが、実際は絹のような細い糸となって岩肌を伝い落ちる滝。 別名「絹の滝」の呼び方もされています。
中伊豆エリア
自然・景観
滝
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雄飛滝(ゆうひだき)
上段と下段に別れ、上段は落差20m、下段が落差10m。滝の下に不動明王が祀られています。すばらしい柱状節理が印象的です。11月中旬から下旬にかけて、美しい紅葉を見ることができます。 ※雄飛滝の『飛』は、さんずいに飛
修善寺エリア
滝
秋におすすめ
早霧湖
美しい自然に囲まれた静かな山の湖。 早霧湖では、釣りやボート遊びを楽しむことができます。 湖畔には釣り桟橋が設置されています。 周囲わずか2㎞の人造湖ですが、 湖畔にはゴルフ練習場の緑の芝生が拡がり、フナ釣り等ができます。 四季折々の美しい風景を静寂の中で、お楽しみください。 ※フナ釣り等のお問合せ...
修善寺エリア
自然・景観
←
1
2
3
…
6
→