伊豆市観光
情報サイト
魅力を知る
泊まる
食べる
観る/巡る
遊ぶ/体験
お土産
お問い合わせ
モデルコース
年間行事
アクセス
観光パンフレット
画像提供
お問い合わせ
menu
close
観る/巡る
see
ホーム
›
観る/巡る
›
ページ 4
検索
地区
修善寺エリア
中伊豆エリア
天城湯ヶ島エリア
土肥エリア
史跡・自然
歴史・文化
自然・景観
滝
城
日帰り温泉・足湯
季節・天気
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雨の日におすすめ
ペット
ペット同伴 可
検索
筥湯
修善寺にかつて7つの外湯がありました。現在まで残ったのは「独鈷の湯」のみでしたが、平成12年に筥湯がオープンし、外湯が復活しました。 内風呂のみの小さな温泉施設ですが、風情ある温泉情緒を味わえます。 修善寺の街並みが一望できる展望楼「仰空楼(ぎょうくうろう)」も併設されているので、温泉に浸かった後、...
修善寺エリア
日帰り温泉・足湯
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雨の日におすすめ
貴僧坊水神社(きそうぼうすいじんじゃ)
伊豆の名刹最勝院の開祖である吾宝禅師がこの地に大久寺を開いたことから貴僧坊の地名が生まれたと伝えられています。 貴僧坊水神社は、寛文13年(1673年)創建とされ、罔象女命(みずはのめのみこと:水の神様、井戸の神様としての神格を持っています)を祀る古社です。 鎮守の森は平成8年「しずおか水を育む森5...
中伊豆エリア
歴史・文化
自然・景観
修善寺もみじ林
修善寺自然公園中央部及び修善寺虹の郷内にあり、それぞれ1ha、約1,000本の群生地となっており、鮮やかに紅葉するもみじ群は伊豆では珍しいと言われています。 大正13年(1924年)に、旧修善寺町制施行記念としてつくられ、もみじ、赤松、金木犀、ツツジ、桜などが植樹され、紅葉だけではなく四季を通じて散...
修善寺エリア
自然・景観
秋におすすめ
ペット同伴 可
しゅぜんじ回廊
竹林の小径の途中にある和風ギャラリーです。 年間を通して修善寺の歳時記の写真展など、修善寺ゆかりの企画展が開催されています。 散策時にはぜひお立ち寄りください。
修善寺エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雨の日におすすめ
独鈷の湯公園
桂川河畔に湧く修善寺温泉発祥の『独鈷の湯(とっこのゆ)』の対岸側にある公園。 その昔、桂川の河原で病気の父の背中を流していた少年を不憫に思った弘法大師(空海)が、持っていた仏具(独鈷杵とっこしょ)で川の岩を打ち霊泉を湧き出させたという伝説の『独鈷の湯』にちなんで作られた公園で、石造の独鈷杵のオブジェ...
修善寺エリア
歴史・文化
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
源頼家(鎌倉幕府2代将軍)の墓
修禅寺と対面する鹿山(しかやま)のふもと、源氏公園内の指月殿隣にあります。正面に立っている石柱は元禄16年(1703年)頼家公500回忌の際に、時の修禅寺住職が建てた記念碑。本当の墓は記念碑の裏にある小さなもので、三基あるうち真ん中が頼家、両側が側室の若狭の局(わかさのつぼね)とその子一幡(いちまん...
修善寺エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
修善寺梅林
修善寺温泉の北側、修善寺虹の郷の近く、自然公園の一角にあります。約3haの園内には樹齢100年を越える老木から若木まで、およそ20種類1,000本の紅白梅が植えられており、春には綺麗な花を咲かせます。 伊豆半島では珍しく、梅園内から富士山を眺めることができます。 梅林の中には岡本椅堂の「修禅寺物語碑...
修善寺エリア
自然・景観
春におすすめ
冬におすすめ
指月殿
桂川を挟んで相対する鹿山の麓にあります。修善寺で暗殺された頼家の冥福を祈って母政子が修禅寺に寄進した経堂で、伊豆最古の木造建築物といわれています。この時宋版大蔵経、釈迦三尊繍仏なども合わせて寄進し、門前の虎渓橋も架け替えたといわれています。堂内中央に禅宗式という珍しい様式の丈六釈迦如来座像が安置され...
修善寺エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
赤蛙公園
作家、島木健作(明治36~昭和20)は、昭和19年の秋、胸部疾患の療養のため修善寺の温泉宿に滞在していました。ある日の散策で桂川の上流まで歩いて行った帰り道、この付近で川を見つめていると一匹の赤蛙が目に入りました。蛙は向こう岸へ渡ろうとして一生懸命に泳ぎ、押し流されて、這い上がることを繰り返している...
修善寺エリア
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
日枝神社
日枝神社は、隣にある修禅寺の鬼門に当たり、もとは修禅寺の山王社(鎮守)で弘法大師の建立といわれています。明治初年(1868)の神仏分離令により分離されました。 境内にそびえる根周り約5.5m、高さ約25mの「一位樫」は、伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、2本の杉の根元が一つ...
修善寺エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
←
1
…
3
4
5
6
→