伊豆市観光
情報サイト
魅力を知る
泊まる
食べる
観る/巡る
遊ぶ/体験
お土産
お問い合わせ
モデルコース
年間行事
アクセス
観光パンフレット
画像提供
お問い合わせ
menu
close
観る/巡る
see
ホーム
›
観る/巡る
›
ページ 5
検索
地区
修善寺エリア
中伊豆エリア
天城湯ヶ島エリア
土肥エリア
史跡・自然
歴史・文化
自然・景観
滝
城
日帰り温泉・足湯
季節・天気
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雨の日におすすめ
ペット
ペット同伴 可
検索
瑞の里 〇久旅館
桂川沿いに立つ、バリアフリー対応客室や1フロア貸切スイートルームがある旅館 旅情あふれる清流、桂川のほとり。 〇久旅館は、これまでの修善寺と深化した新しいくつろぎに遊ぶこれからの修善寺をおもてなしする和の湯宿。 大浴場はもとより、ロウリュサウナ、貸切露天風呂が3ヶ所と、館内湯巡りを堪能できます。温泉...
修善寺エリア
日帰り温泉・足湯
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雨の日におすすめ
竹林の小径(こみち)
平成6年(1994年)から3年間を費やして整備された温泉街の中央を流れる桂川沿いの散策道、竹林の小径(ちくりんのこみち)。 竹林の小径を歩くと、茶処や火の見櫓が懐かしく、竹林中央にある大きな竹の円形ベンチに座れば竹林を通る風を感じることが出来ます。 日没後はライトアップされ、円形ベンチは切り絵が投影...
修善寺エリア
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
恋の橋めぐり
桂川に架かる5つの橋は、恋愛成就パワースポット。修善寺温泉場の中心部を流れる桂川。この川に架かる、5つの橋には恋の言い伝えがあり、5つ全ての橋を願いをかけながら渡ると恋が実るといわれています。新歌舞伎『修禅寺物語(リンク先:『歌舞伎演目案内』)』で、将軍源頼家と頼家が面作りを頼んだ職人の娘・桂が愛を...
修善寺エリア
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
伊豆半島ジオパークミュージアム ジオリア
フィリピン海プレートにのって南からやってきた伊豆半島の大地の成り立ち・地質・地形の不思議を、最新のプロジェクションマッピングや大型スクリーン・顕微鏡などを使って分かりやすく解説し、『伊豆半島ジオパーク』の面白さを目で見て触れて体感して学べる施設です。
修善寺エリア
自然・景観
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
雨の日におすすめ
十三士(鎌倉幕府2代将軍 源頼家 家臣)の墓
鎌倉幕府2代将軍・源頼家が暗殺された後、家臣13人は謀反を企てたが発覚し殺害されたとも、殉死したとも言われています。当初墓は、南町公民館上の御庵洞にありましが、平成16年(2004年)の台風で墓の裏山が崩落したため、現在は源氏公園の中に移設されてます。 毎年7月中旬には墓前供養が行われます。
修善寺エリア
歴史・文化
阿吽の滝(修禅寺 奥の院)
奥の院の石段を上がったところに駆篭の窟という岩の洞があり、岩壁にかかる阿吽の滝の飛沫をかぶる弘法大師像と降魔壇という修行石があります。 この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
修善寺エリア
滝
夏におすすめ
益山寺(ましやまでら)
標高300mの益山の上にある真言宗で、高野山の末寺。空海(弘法大師)の創建で、本尊の観世音菩薩はその自作であると伝えられています。山中にある落ち着いた雰囲気で、お地蔵様、石仏など安置されています。 毎年1月の第3土曜・日曜に「星まつり」が行なわれ、護摩を焚いて1年間の幸福を祈り災いを除く真言密教の儀...
修善寺エリア
歴史・文化
自然・景観
秋におすすめ
修禅寺 奥の院
温泉場より、いろは道をたどり、約5㎞西へ行った湯舟集落にあります。 正覚院ともいい、延暦10年(791)に18才の空海が修業をした所といわれています。 石段を上がったところに駆篭の窟という岩の洞があり、岩壁にかかる阿吽の滝の飛沫をかぶる弘法大師像と降魔壇という修行石があります。 この地に天魔地妖が多...
修善寺エリア
歴史・文化
修善寺平和観音
太平洋戦争の際、修禅寺(伊豆市修善寺)の裏山に安置されていた観音像は、金属製であったため軍に供出されてしまいました。 終戦後も再建されず、残された台座に「早く再建してください」と張り紙がされるなど、観音像の再建は修禅寺護持会をはじめ、地域住民の積年の願いでした。 そして戦後70年の節目の年である平成...
修善寺エリア
歴史・文化
福地山 修禅寺(ふくちざん しゅぜんじ)
正式名称は、福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)。 修善寺温泉発祥の寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と伝わっています。鎌倉時代に北条氏が帰依したことから寺運が隆盛となり、堂塔が連なる大寺となりました。一方、建久5年(1194)源の範頼は兄将軍頼...
修善寺エリア
歴史・文化
春におすすめ
夏におすすめ
秋におすすめ
冬におすすめ
←
1
…
4
5
6
→