天城縦走路は全線で紅葉が見頃。 ただし、万三郎岳(1,406m)や小岳(1,360m)付近では、落葉しています。
この投稿をInstagramで見る
(株)新東海バス 八丁池口線は、
路線バス(八丁池口線)の運行については修善寺駅からの便は土日のみ運行再開いたします
【運転再開路線】八丁池口線
修善寺駅~八丁池口
昭和の森会館~八丁池口
河津駅~八丁池口
河津七滝~八丁池口
【運転期間】2020年10月3日(土)から土日のみ運行再開
【問い合わせ】
(株)新東海バス
〒410-2403 伊豆市年川70-1
[電話]0558-72-1841
[営業時間]9:00~16:30
【その他、天城山関連情報】
[紅葉]10月下旬~11月上旬(八丁池、シャクナゲコース)
[寒天車道]
・一般車両は通行可能。ただし、一般車両の通行に関しては寒天車道管理運営協議会事務局[電話0558-34-1946]へ申請が必要となります。
・タクシー運行再開
[寒天橋]歩行者・車両とも通行可能。
[八丁池トイレ]浄化槽内の送水ポンプ故障は修理が完了しました(2020年11月19日)。
[旧天城トンネル]2020年10月1日(木)より旧天城トンネル及び寒天車道が通行可能となりました
そのほか、降雨等で崩落の危険がある箇所が増えています。危険ですので入山は十分ご注意ください。また入山する場合は、必ず入山届を提出してください。
伊豆山稜線歩道(旧天城トンネル~戸田峠間)の一部に、歩道崩落個所が見つかり、現在通行不能となっております。迂回しての通行は可能ですので十分注意して通行してください(2020年5月31日)。
【崩落個所】魂の山~土肥峠間(場所の詳細は画像をご確認ください)
【状況】木段約10段・高さ約2.5m程度が路肩ごと崩落し通行不能。階段を迂回しての通行は可能ですので、注意して通行してください。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、自然歩道の利用にあたっては、下記の点について気をつけてください。
・ マスクを着用し、人と人との十分な間隔(2m以上)を確保して楽しんでください。
・ 四阿(あずまや)等での休憩時の食事や会話は対面では行わないようにしてください。
・ トイレ使用後の入念な手洗いを徹底してください。
登山前に天気をチェック
入山届を提出しましょう
【オンラインで登山届を提出】
『コンパス~山と自然ネットワーク』
『Netで登山計画書ナビ(静岡県警のみ)』
【書類で登山届を提出】
登山計画書について(リンク先:静岡県警HP)
[天城山の管轄署]大仁警察署
[所在地]〒410-2323 静岡県伊豆の国市大仁680-1
[電話番号]0558-76-0110
無理な登山計画は立てず、下記の時間帯以降は入山を控えてください。
安全な登山のため、御協力をお願いします。
3・4月:午前9時
5~7月:午前10時
8月:午前9時30分
9・10月:午前8時30分
11~2月:午前8時
※シャクナゲコースご利用の場合は上記の時間の3時間後
春から秋にかけて、特に夏は、スズメバチ、アブ、ブヨ(ブト)、蚊などの活動が活発になる時期です。入山の際には虫刺されに十分ご注意ください。
・香水、化粧品、整髪料、香りの強い柔軟剤の使用は避けましょう。
・黒や紺などの暗色の服・リュックなどは避け、黒い頭髪を隠すよう明るい色の帽子をかぶりましょう。
・虫よけスプレーや、ハッカ油などを活用しましょう(成分が揮発するので、都度塗り直しをおすすめします)。
万が一登山中にトラブルが生じた場合はステッカーの番号をお伝えください
歩道内に写真のようなステッカーがあります。
このステッカー番号は、駿東伊豆消防本部に現在位置を伝えるためのものです。
万が一トラブルがあった場合は、その番号を駿東伊豆消防本部へとお伝えください。
駿東伊豆消防本部へはこちら
[電話]0558-76-0119
大仁警察署へはこちら
[電話]0558-76-0110
入山前にオンラインで登山届を提出しましょう
《オンライン登山届》
『コンパス~山と自然ネットワーク』
『Netで登山計画書ナビ(静岡県警のみ)』
《書類で登山届》
登山計画書について(リンク先:静岡県警HP)
[天城山の管轄署]大仁警察署
[所在地]〒410-2323 静岡県伊豆の国市大仁680-1
[電話番号]0558-76-0110
標高1,400mを超える万三郎岳を有する天城山は、温暖なイメージの伊豆にあっても冬季は積雪が数十センチ~1メートル以上になることがあります。「伊豆だから雪は大丈夫だろう」、「冬山に慣れているから大丈夫」、「3月だから雪はないだろう」という甘い気持ちは絶対に禁物です。そして実際に、遭難して救助を要請する案件が起きております。
積雪期は標準コースタイムより倍以上の行動時間が必要になる場合があるため、余裕を持った行程での登山をお願いします。
積雪期(12月頃~3月)に天城山に入る場合は
①アイゼンやピッケルなどの雪山装備、GPSやコンパス、地形図を必ず持参
②ビバーク(緊急的野宿)も想定し、多めの食料、防寒対策、ビバーク装備、ヘッドライトなどを必ず準備する
③無理のない登山計画を立て、必ず登山計画書を提出する ※オンライン、または書類で提出してください。
オンラインで登山届を提出
『コンパス~山と自然ネットワーク』
『Netで登山計画書ナビ(静岡県警のみ)』
書類で提出
登山計画書について(リンク先:静岡県警HP)
[天城山の管轄署]大仁警察署
[所在地]〒410-2323 静岡県伊豆の国市大仁680-1
[電話番号]0558-76-0110
雪山経験があり、準備を整え入山する場合は
①標識を見落とさない
②随時GPSやコンパスを確認し方向を見失わないようにする
③常に地形を想像し、吹き溜まりや崖に注意する。
冬季の日没時間は16時半~17時ごろです
無理のない登山計画を!
《緊急連絡先》
駿東伊豆消防本部へはこちら
[電話]0558-76-0119
大仁警察署へはこちら
[電話]0558-76-0110
八丁池とその周辺、戸塚峠~小岳~万三郎岳~万二郎岳までの地域の2か所は国指定の特別保護地区となっています。(下記PDF地図参照)
また、国立公園の第2種特別地域内でもある特別保護地区ですので、様々な規制があります。
本来の生息地ではない植物を植える・動物を放すなどはもちろん規制されていますが、ハイキング中についやってしまいがちな草花を摘む、石を採集する、昆虫を採集する、木を伐採することなども規制の対象ですので、お気を付け下さい。通行を妨げているからといって、勝手に木を切るような行為も規制の対象となります。
もちろん特別保護地区内はキャンプ、焚き火等が禁止されています。
場合によっては検挙されることもありますので、注意してください。
・下り御幸歩道は倒木により通りにくい箇所があります。
・旧天城トンネル~上り御幸歩道~八丁池から戸塚峠までは倒木の撤去が完了し通れる状態です。ただし、高所の折れ枝などの危険個所も存在します。危険個所付近にはピンク色のテープが施されているので頭上に注意して通行してください。
伊豆山稜線歩道 滑沢峠~つげ峠周辺に、土砂が堆積した狭小区間や、落ち葉がたくさんたまった階段などがあります。
滑落に注意し、通行してください。また、キャップをつけたストックの携行をおすすめいたします。