伊豆市立の民俗資料館。上白岩遺跡から出土した縄文土器や矢じり、修善寺温泉周辺の古い文献や、昔の道具、伊豆半島の成立を知る資料などが展示されています。伊豆半島で暮らしていた古代の人々の生活を垣間見ることができます。
料金 | 大人210円 高校生以下100円 ※20名以上団体割引あり |
---|---|
所在地 | 〒410-2502静岡県伊豆市上白岩425-1 |
電話番号 | 0558-83-1859 |
URL | http://www.city.izu.shizuoka.jp/gyousei/gyousei_detail010015.html |
駐車場の有無 | あり(無料) |
営業時間 | 9時~16時 |
休館日 | 木曜日・年末年始 |
アクセス |
[バスで]伊豆箱根鉄道 修善寺駅より東海バスで10分 [お車で]東名沼津インターまたは新東名長泉沼津インターより伊豆縦貫道(無料)~伊豆中央道(有料)~大仁南IC~県道12号経由35分 |
上白岩遺跡から出土した、土器の取手のうちの一つは、人の顔を模した装飾がありました。
この土器は、今から約4000年前、縄文時代後期初頭頃の土器(称名寺式)につけられていました。
顔の部分は、棒状の工具によって刺突文が施されて、目と口を形成しています。
取手の破損部分の状態から、土器の内側に顔面を向け、取手の装飾としてつけられたものと思われます。 本体は焼成が良好で、丁寧に研磨が施されています。