伊豆市観光情報サイト

伊豆市観光情報サイト

文字サイズ
  • 標準
巡る・歩く(177件)

独鈷の湯(とっこのゆ)

施設概要

桂川(修善寺川)と独鈷の湯
桂川(修善寺川)と独鈷の湯

修善寺温泉の中心を流れる、桂川河畔に湧く修善寺温泉発祥の湯。

大同2年(807)、修善寺を訪れた空海(弘法大師)は桂川で病気の父の身体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷杵)で川の岩を打ち霊泉湧き出させた。

その湯につかったところ父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が広まった伝わる。現在も自然石をしようしており、修善寺温泉の象徴的存在。

修善寺温泉は伊豆最古の温泉と言われています。

 ※現在、独鈷の湯は見学のみで、入浴は不可となっております。足湯としても利用できません。

足湯をご利用の場合は、すぐ近くに『足湯・河原湯』、対岸の独鈷の湯公園に『リバーテラス・杉の湯』がございますので、そちらをご利用ください。

独鈷の湯公園周辺の散策には、浴衣や着物を着て散策や、人力車での観光、麦わら細工「提灯ほたるかご」を作って夜散策するのもオススメです。(浴衣・着物レンタルはコチラ)(人力車予約はコチラ)(提灯ほたるかご作り予約はコチラ

施設の詳細

見学料金  無料
所在地  静岡県伊豆市修善寺
電話番号  0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
URL  http://www.shuzenji-kankou.com/(伊豆市観光協会修善寺支部)
オススメ体験① 浴衣・着物で修善寺散策(いずタビPickUp!でレンタル予約)
オススメ体験② 人力車で修善寺散策(いずタビPickUp!で予約)
オススメ体験③ 夜の散策にピッタリ!麦わら細工「提灯ほたるかご」作り(いずタビPickUp!で予約)
オススメ体験④ 幕府の御用紙にも使われた修善寺紙の「和紙漉き」体験(いずタビPickUp!で予約)
(
体験レポ)https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=5682
駐車場の有無  なし(最寄の有料駐車場をご利用ください)
見学時間  見学自由
アクセス  伊豆箱根鉄道修善寺駅よりバス7分  伊豆箱根バス・東海バス 「修善寺温泉」下車、徒歩3分
独鈷の湯
独鈷の湯
独鈷の湯(右)と、独鈷杵(とっこしょ)の石像(左)
独鈷の湯(右)と、独鈷杵(とっこしょ)の石像(左)

独鈷の湯 地図

関連情報

検索条件

予約 購入
PageTop