正式名称は、福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)。
修善寺温泉発祥の寺で温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と伝わっています。鎌倉時代に北条氏が帰依したことから寺運が隆盛となり、堂塔が連なる大寺となりました。一方、建久5年(1194)源の範頼は兄将軍頼朝の猜疑を受けここに幽居、梶原景時に攻められて自刃したといわれています。
また、頼朝の長子で2代将軍頼家は、母政子と祖父北条時政の謀略により幽閉され、元久元年(1204)入浴中に暗殺されるなど、源氏一族の骨肉相はむ悲劇の舞台となり、源氏滅亡の場として歴史にその名を残しています。
隣接の宝物殿「瑞宝蔵」には、空海が温泉を湧き出させたという金銅の独鈷杵、北条政子が我が子頼家の冥福を祈って寄進した宋版放光般若経、岡本椅堂が戯曲「修禅寺物語」を書くヒントとなった2代将軍頼家の最期をうつしたといわれる木彫りの古面などが展示されています。
平成26年9月には、山門の修復に伴い仁王堂が新設され、長い間指月殿に安置されていた金剛力士像が山門の仁王堂におさめられました。
所在地 | 〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺964 |
---|---|
電話番号 | 0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部) |
URL |
https://www.shuzenji-temple.jp/(修禅寺公式サイト) http://www.shuzenji-kankou.com/(伊豆市観光協会修善寺支部) |
駐車場の有無 | なし(近くの有料駐車場をご利用ください) |
宝物殿 開館時間 | 8:30~16:30(10月~翌3月16:00 ) |
宝物殿 拝観料 | 大人300円 小中学生200円 |
アクセス |
伊豆箱根鉄道修善寺駅より 修善寺温泉行きバス7分 終点「修善寺温泉」下車 徒歩3分 |