伊豆市観光情報サイト

伊豆市観光情報サイト

文字サイズ
  • 標準
食べる(144件)

土肥金山

◆土肥金山全館休業のお知らせ◆

12月13日(水)~12月14日(木)の2日間、館内メンテナンス工事のため全館休業いたします。

何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 天正年間に発見され、幕府直轄の金鉱として佐渡金山と並び採掘された金銀は慶長大判小判の地金となり幕府を支えた。慶長年間には(1596~1615)繁栄を極め、幕府公許の妓楼が連なり、土肥港は金鉱石を運ぶ葵定紋の千石船で賑わったという。

昭和40年の閉山まで金40トン、銀400トンを産出し、掘削坑道の総延長は100km、地下190mにも及んだ。この一部を整備して当時の採掘の様子を電動人形で再現する他、坑道出口に土肥金山の歴史と金山に関する資料を展示する「黄金の館」があり250kgの世界一の巨大金塊などを公開、見て触って実感体験ができます。また、30分間砂金が採り放題の砂金とり体験施設「砂金館」、食事処・喫茶などがあり、喫茶「金の砂」では、「純金ソフト」「純金モリモリソフト」をお楽しみいただけます。

純金モリモリソフト
純金モリモリソフト
坑道内にある金の鳥居
坑道内にある金の鳥居

施設の詳細

料金  大人1,000円 子供500円
所在地  〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726
電話番号/FAX番号

TEL 0558-98-0800 / FAX0558-98-1803

URL  https://www.toikinzan.com/
駐車場の有無  大型駐車場あり
営業時間  9:00~17:00
入場受付9:00~16:30 砂金受付9:00~16:20
※坑内めぐり・砂金採り体験をご希望のお客様は15:50までにチケットをお求めください。
定休日  なし(12月にメンテナンス休業あり)

250㎏の世界一の金塊に触れる
250㎏の世界一の金塊に触れる

夏は涼しく、冬は暖かい観光坑道は江戸時代の採堀風景が再現されています。

坑内の山神社は、純金箔貼りの黄金の鳥居が金運パワースポットとして好評です。金山資料館には、250kgの世界一の金塊(時価:約25億円※令和5年9月現在)を公開し触ることができます。30分以内採り放題の砂金採り体験では、とった砂金をお土産に。

他にも品数豊富な売店と気軽にお食事ができるお食事処や、純金コーヒー・純金ソフトをお楽しみいただける喫茶もあります。

行動の入口
行動の入口
探検気分も味わえる坑道内
探検気分も味わえる坑道内

キラキラ金山ジオガイドツアーのおしらせ

伊豆半島ジオパークのジオガイドさんが土肥金山の坑道内をご案内します。金鉱脈のでき方、金鉱脈がどこにあるかなど、普通に見学するだけじゃわからないポイントを教えてもらえます。参加されたお客様には、売店・食堂の1割引きの特典付き。日曜11時以外のツアー開催を希望の場合は事前にご相談ください。

【開催日】     第1日曜日と第3日曜日

【開催時間】 11:00~受付

【参加料金】 1,400円(小学生700円)

【問合せ】  土肥金山[電話]0558-98-0800

伊豆半島ジオガイド協会[電話]0558-74-5423

お食事処 葵(土肥金山館内)

じわじわと人気上昇中のイズシカカツ定食
じわじわと人気上昇中のイズシカカツ定食

定食、丼、蕎麦、うどんなどの定番の他、土肥特産どんこシイタケが2枚のった『どんこうどん(そば)』も人気です!!

また、伊豆鹿を使った『イズシカ カツ定食』や『イズシカ カレー』もおいしいよ♪

土肥桜ライトアップ

土肥金山の敷地内では、1月中旬~2月上旬にかけて、日本一早咲きともいわれる土肥桜が咲き誇ります。
見頃の時期にあわせライトアップが行われます。

関連情報

検索条件

予約 購入
PageTop